糖尿病の3大合併症は、① 腎障害 ② 糖尿病網膜症 ③ 神経障害 と言われています。
血糖値が高い状態が続くと、網膜の細かい血管に多くの負担がかかり、血液の流れが悪くなってきます。結果、血流不全から網膜症が進行していきます。
糖尿病網膜症の病期の把握とそれに合わせた治療、糖尿病黄斑部浮腫の治療が中心になります。
しばらくは症状がないまま進行するのが糖尿病網膜症の特徴です。症状が出た時にはかなり進んだ状態のことがほとんどです。
網膜症がすすむと出血や新生血管が出現し、また視力に大事な黄斑部の浮腫(糖尿病黄斑部浮腫)が起こり視力低下につながることもあります。
一番の治療は早期から血糖値を落ち着かせることです。内科での治療が大事になります。
糖尿病の治療歴やそのコントロール具合、網膜症のステージや黄斑部浮腫の有無によって通院頻度や必要な検査が違いますが、ステージによってレーザー治療などが必要になり、治療が遅れると重篤になり、最悪失明する可能性もありますので、通院を欠かさないようにしてください。
また、検査時は必ず散瞳検査が必要になりますので、お車での来院はご控えください。
【糖尿病網膜症の病期分類】
0.網膜症なし
所見:出血など何もない綺麗な網膜です。
1.単純網膜症
所見:点状・線状の出血、硬性白斑(網膜に血管から漏れたたんぱく質や脂質が沈着したもの)などが出現します。
黄斑部(ものを見る網膜の真ん中の部分)に浮腫を来さない限り、自覚症状はありません。
2.増殖前網膜症
所見:毛細血管が詰まって網膜の神経細胞に酸素や栄養が行かなくなる状態です。出血が増え、軟性白斑が出現します。
黄斑部(ものを見る網膜の真ん中の部分)に浮腫を来さない限り、自覚症状はありません。
治療:新生血管の発生を防ぐため、このステージからレーザー治療が必要になる場合が多いです。
3.増殖網膜症
網膜から新生血管が硝子体中に発生した状態です。眼内で出血したり、増殖膜が網膜表面を覆い、網膜を牽引して網膜剥離などを起こすことがあります。硝子体出血や網膜剥離を起こした場合、急激な視力低下などの自覚症状が出てきます。
治療:状態によっては硝子体手術が必要になります。
(治療方法)
①内科でのしっかりとした進行予防には血糖のコントロールが一番大事です。
②検査で黄斑部浮腫がある場合は、眼内注射(テノン嚢下注射や硝子体内注射)で浮腫を軽減させます。
③血流不全の箇所が多いときは、レーザー治療が必要です。
④かなり進行すると状態によっては硝子体手術が必要となります。
*その他の疾患も随時、更新していく予定です。
医院名 |
---|
ながや眼科 |
院長 |
長屋 匡俊 |
住所 |
〒454-0933 愛知県名古屋市中川区法華2-55 |
診療科目 |
眼科・小児眼科 |
電話番号 |
052-351-2500 |
名古屋市中川区、名古屋市港区、名古屋市中村区、名古屋市熱田区、蟹江町の眼科一般、小児眼科。
日帰り白内障手術 応需。
糖尿病網膜症検診、ドライアイ治療、緑内障検診、学校検診、アレルギー、眼鏡処方、コンタクトレンズ交付。
*コンタクトの処方せんのみの発行は行っておりません。院内での交付となります。また、その場合お渡しまで2-3日いただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。